佐波川鮎釣り場案内
ホーム>佐波川鮎釣り場案内
佐波川漁協管理水系を上流から下流までご案内します
鮎釣りマップで確認
釣りポイントはクリックで拡大します。
上流域 柚木川
- 場所 佐波川柚木橋上下流域
上流の鮎は形は少し小ぶりながら清らかな水で育ち香り高くとても美味しい評判です! 放流した鮎、湖産鮎?も成長して数多く釣れています。
- 場所 津々羅橋上下流域
佐波川上流好ポイント、
解禁当初はとても小ぶりですが7月8月は良く釣れてます。
又、水が澄み切っていますので見掛けでも良く取れます。 津々羅橋から上流200m
右岸に駐車できます。
津々羅橋から上流200m
津々羅橋から下流域
放流した鮎、湖産鮎が成長して数多く釣れています。
旧道沿いに駐車出来ます。
上流域 なめら川・柚木川合流点
- 場所 大原湖上流、つりせ橋 滑(なめら)川との合流点
佐波川上流で好ポイント、
解禁当初は小ぶりですがとても7月~8月は良く釣れてます。
又、水が澄み切っていますので見掛けでも良く取れます。 放流した鮎、湖産鮎?が成長して数多く釣れています(20~30匹)
つりせはし上流域 つりせはし下流域学校跡地などに駐車可能、住民も利用しますのでご迷惑になりませんようにお止くださいませ。
佐波川支流 八坂川筋
支流域八坂川
支流域 掛鼻橋
- 場所 佐波川八坂地区附近(八坂小学校跡)
掛鼻橋上
掛鼻橋下
大きな石が有り石周りを攻めると成長した鮎が居ます。
駐車は橋元に可能です。 フットサル競技場を回り込んで川下へ出ると絶好の釣りポイントが有ります♪
支流域 まなご橋
支流域 慈善橋
支流域 中国縦貫道橋下流付近域(堀)
出雲合橋から上流庄方堰(佐波高下付近)まで全漁禁止になります。
支流域 出雲合橋下流(堀)
佐波川支流 島地川筋
島地川島地ダム上流域
- 場所 島地川上流巣山
苔の状態はいつも良好で鮎の香りもひきたちます。
谷川らしく川の水も真に良く澄み切って、川の石川底まで良く見えお魚が泳ぐ姿が観察できます。
車は中国縦貫道橋下辺りの右岸に駐車出来ます。
島地川島地ダム下流域高瀬
島地川和田
島地川道の駅ロハス
- 場所 島地川島地道の駅裏
放流した鮎が大きく成長する所でも有ります。
結構水流も有り瀬もきつい様です。
島地川の堀・八坂川と合流点
- 成長した鮎の釣れる処です。
食み後は少ないですが、9月後半より大鮎が期待できます。右岸駐車は公園内に駐車出来ます。
これより中流筋
中流域 伊賀地(うるしお)鉄板堰下流
伊賀地(うるしお)鉄板堰下流の一帯は大鮎が育つ環境も有り放流して有りますので期待できます。
水門付近に階段が有り入川し易いですよ! 左岸に駐車も出来ます。
中流域 沖の原橋上流
右岸側道に駐車スペース有り 左岸河川敷に駐車可能
中流域(二ノ宮橋下流)
- 場所 出雲西大津堰堤下
堰下から鉄筋はしごを伝って入川可能です。
葦間に長いチャラ瀬、トロ瀬が続きます。
左岸から撮影右岸の県道を上流に向かって走行、右側のカワテツ工場から上流向かい200m先を右折、田んぼ道から堤防道に入り250mで車回します。
中流域 徳田沖
車は右岸側県道から農道に入り右岸堤防道を走ります。通り抜けは出来ませんので気を付けてお入り下さい。旋回場は終端に有ります。 若しくは土手途中から左へ4輪なら下降線道で河川敷へ入川出来ます。
中流域 麻生堰堤
- 場所 岸見水門~麻生堰堤
右岸側を走行、みうら産業の上流300m先を右折、堤防道を250m走行すると水門有り
右岸からポイントを撮影
お車の駐車は右岸側に出来ます。堤防中程に駐車場有り、又堰進入路にも車2台ほど有りますが、農作業におじゃましないように寄せて駐車くださいませ。
中流域(中山堰)
中流域(なかつか橋)
- 場所 中塚橋(通称三坂)
チャラ瀬も攻略の一つ
長~い早瀬、仕掛けを太くして挑戦下さい♪
下のトロから上流の優良ポイントを見る景色
下トロから更に下流ポイントを見る風景
長~い早瀬で入れ掛かりの兆候、瀬尻トロ付近でも尺鮎クラスも居る様子。 左岸から河川敷きゲートボール場から入れます。右岸からは橋の下流100m下から斜めに橋元まで行けます。 右岸にも2台止められますが狭いので離合出来る様にお停め下さい。
中流域 虹橋上
中流域 奈美堰(たかはし割烹)
- 堰からチャラ、トロが続きます。
堰下のトロ瀬でハミ痕が確認出来ましたら、静かに入川。
トロ場から落ち込む瀬が有りその下瀬尻となり竹藪周辺が絶好のポイントです。
駐車は割烹たかはし前(堰)付近に可能です。走行線を塞がないように駐めて下さい。
中流域 中央橋上流
- 場所 奈美堰から100m下
この場所から下にチャラ瀬、深トロ有り。鮎のオアシスが有りどなた様にか天女が微笑みましょう!
時々大鮎が出没します。 27センチクラスの鮎が釣れております。
車は右岸堤防河川敷公園添いに駐車できます。☆目印は割烹たかはし 網解禁7月25日からは網が入ることも有ります。
中流域 小野水門堰右岸水門(中央橋下流)
- 小野水門堰下の深み
水門堰下に降りて左岸に渡りトロ深を泳がせ釣!
右岸走行、小野水門堰右岸水門の所に駐車可能ですが、地元の方にご迷惑掛からない様に車を寄せて駐車下さい。堰から入川出来ます。
- 小野堰水門100m下流の早瀬
小野堰水門から左岸へ、ココを釣り下がると下写真のチャラ瀬へ行けます。
若しくは、小野大橋から右岸を上ると河川敷へ入れる誘路が有ります。
小野大橋右岸側を上流へ150m付近。 さらに上流に向かい土手沿いに添って上へ向かうと河川敷に降りれてココへ戻れます。
中流域 小野大橋上流
- 小野大橋川上に広いトロ瀬
増水時に泳がせ釣りが魅力!その上流には早瀬も有ります。
大石が川中央に有りその周りを攻めると時に入れ掛大鮎が出現します。特に増水後がお薦めです。
車は左岸橋脚添い横に駐車できます。橋脚下より入川します。 右岸は橋下に河川敷き駐車場も完備少し歩いてポイントまで。 網解禁7月25日からは網が入ることも有ります。 此の長い瀬は橋下トロ場から上るか、小野水門堰右岸縁から下って行きます。
中流域 真尾堰下流(通称1本松)
右岸の堤防から河川敷きに降りて川添いを車で乗り込れ出来ますが5台くらまで。 右岸堰横に車1台駐車可能ですが、早い物勝ちでしょう。
- 場所 真尾堰右岸下流向き
右岸から早瀬が100mくらい続きます。
又、
堰から左岸ホタル川でチャラ瀬、早瀬がカーブしながら長~く続きます。
人目に付かず竿抜けし易い場所です。
本流の合流点まで人目に付かずに一人釣りも可能です♪
車の駐車は左岸公園駐車場から、若しくは右岸堰下河川敷(5台)から入川下さい。
中流域 むつみ橋(通称新土手)
- むつみ橋下流
トロ瀬と深みで8月下旬から27センチ級の大アユが望めます。
ナマズやスッポンにも遭遇します。糸を太くして挑戦下さい。
駐車スペースは右岸左岸に十分あります。 網解禁7月25日からは網が入ることも有ります。
これより本流域
本流域 上右田峪堰(通称鉄板かけいぜ)
- 場所 上右田峪堰(かけぜき)
新しく峪堰が出来ました。見えるは魚道です。
この堰下の合流点がお薦めです。
合流ポイントから上流の峪堰を覧る、
早瀬で大きく成長した遡上鮎が釣れています。
下の瀬尻に鮎のオアシス溜まりも有ります。
駐車スペースは右岸左岸に十分あります。
本流域 和田峪(通称竹藪又はたかさご前)
竿専用区です
- 場所 和田峪(わだかけ)の瀬(元堰堤後より350m上)
これより上流は網漁が有ります。
大石を左岸右岸に並べて瀬を再現しており水量多い季節には良いポイント
和田峪(わだかけ)の瀬を下流から観る
渇水時期にはご覧の様に膝下になる時も有ります。
早瀬やトロ場の大石周りは大きな鮎が出没してます。仕掛けを太めが必要かも・・・ 車は右岸左岸に止められます。
本流域 金波の瀬 元堰(もといぜ)竿専用区
竿専用区です
- 場所:金波堰跡の大瀬
- 場所:元堰跡の大瀬
入川しやすくいつも鮎師で賑わいます。
左岸の 駐車場は広く車の乗り入れも可能です。 左岸の 駐車場は広く車の乗り入れの心配はいりませんが、岸片側に寄せて駐車下さいませ!
本流域(通称金波階段)竿専用区
竿専用区です
- 場所 佐波川金波階段付近
竿専用区
お車で来られてすぐ入川易く簡単に鮎釣りできる所です。
ビギナーから玄人までカバーする釣り場として利用されてます。
佐波川金波瀬尻上流附近
金波階段
金波瀬肩(急瀬有り)
河川敷きから川に入る階段が付けられていることからこのネーミング 釣りポイントは川沿いに幾人も並ぶことが出来ますし、竿間隔も堤防コンクリートの継ぎ手が目印になります。
竿専用区です
- 場所 佐波川三ツ岩付近(通称)
竿専用区
ザラ瀬は竿抜けのしやすい穴場です。 入れ掛かり有です。人丸橋右岸側に降車口が備わっていますので車は河川敷きを通る事が出来ます。タフネスの方は左岸からも入川が可能ですが鎌などご持参下さい。
本流域 人丸橋上流ヤナ場
- 場所 佐波川人丸橋上流
ヤナ漁が始まりますと上流100m、下流30mは他の漁は禁止です。但し了解なされた場合は除きます。
11月末までヤナ漁はなされます。
ヤナより30m位下流から釣行してください。
- 場所 佐波川人丸橋上左岸大瀬
瀬肩とトロがポイントです。
川上の瀬肩を横切るか若しくは橋左岸ホタル川を横切りココへ行けます。
右岸より川に車の乗り入れが出来ます。
本流域 通称新幹線下
右岸左岸とも駐車は橋下に止められます。 網解禁7月25日からは網が入ることも有ります。
これより下流筋
下流域 総合堰(分水路)
- 場所 総合堰(分水路)
左岸、右岸に分かれて共にホタル川になり早瀬になってます。
左岸の瀬肩はトロになり泳がせで釣れてます。
駐車場は左岸の河川敷公園内にあります。又右岸にも駐車場が有ります。
トロ瀬 入川して綜合堰を上流に望みます。
総合堰下から2本のホタル川となって本橋へ流れ込みます。
左岸瀬肩は優良ポイント!
駐車場は左岸の河川敷公園内にあります。又右岸にも駐車場が有ります。
下流域 本橋
- 場所 本橋下流
橋から下流に瀬が続きます。
車は本橋下左岸河川敷駐車場に止められます。又右岸橋下付近にも河川敷駐車場が有ります。 此の写真の上流は蛍川と合流しており、深みの有るトロと早瀬が総合堰まで続きます。
下流域 新橋
駐車は左岸に3台くらいまで、
下流域 元看護学校前の合流点
-合流付近は早瀬
下流合流付近に瀬がありトロもあり天然遡上の鮎が良く釣れます。
左岸側に駐車場20台可、左岸のも駐車10台駐車可能場合があります。
佐波川漁協保護区 ご注意下さい
9月20日~12月31日まで禁漁保護区です。
※このページに掲載する写真を提供くださいませ。
a:34975 t:3 y:4